詩
小説
評論

あやめ 山下洪文
僕たちのいたみのようにふりそそぐ
あやめいろの夕焼けのなかで
僕の亡骸を抱きあげてほしい
ひまわりのかげのゆれる
階段を
麦わら帽子のあなたが
駈けてゆく
ゆっくりと 旧くなってゆく
世界で
ゆっくりと 小さくなってゆく
あなたを
いつまでも見上げていた
ああ 夏のひざしのなかで
あなたの影にだけ雪が降る
あなたがとおる道には
足跡もない雪が
残されてゆくのだった
僕たちの幼年期のように
それは
誰もふれられないままに
とけ消えてゆくのだ
……透きとおった水に
うつる小さな面影は
ゆうやみに燃やされ
あなたの指のあいだに
いちまいの写真が落ちてくる
姉さん
僕は何を忘れ
あなたは何を思い出したのか
ひまわりのゆれていた階段も
ほどけてゆく麦わら帽子も
あやめいろのゆうやけも
真っ白にそまってゆく
夏は音をうしなって
ふうせんのように
あおぞらに消え
あなただけが
笑っていた
途切れた
時間の
中で
…
とむらわれたひかりのなかに
とらわれて
あなたは歩いていった
僕の瞳のなかは
花でいっぱい
とあなたはいった
あなたはいなかった
あなたはいかなかった
ああ……
吹雪のなかで
あなたは笑っている
僕の右手は
黒い月をつかみ
それはゆっくりと
地上を切り裂いてゆく
あふれでた青空を
あなたは飲み込む
胸のなかで
真っ赤にそめあげるために
列車の窓から
その空を指さす僕に
頬をよせ
あなたはささやく
死の影で遊ぼう
この先に
あなたの愛した
ひとらはいる
いとしい凶器を
手渡すために

別れの日の駅のホームで 舟橋令偉
僕たちは青い空のように
途方もない秋の寂しさに傷つきながら
たがいの瞳にながれる暗い時間のなかで
悲しみの在処を探しつづけていた
そして一枚の枯葉が
僕たちのつながれた手のなかにおちたとき
あなたの虚しい微笑は
美しく生きるための朝にふさわしく
僕の虚しい言葉は
美しく死ぬための朝にふさわしかった
錆びついた線路のしずけさのなかで
僕たちはあまりにも無力だった
風景のようにやさしい時間だけが
あたたかい朝陽とともに通りすぎていった
さようならをいわないなら
いつしか僕の言葉は硝子の雨のように
あなたの美しい顔を傷つけてしまうかもしれない
しかしそれでも生きようとする僕たちは
あなたとあなたの永遠を
あなたとあなたの傷跡を
血に染まる青い空のなかにしるさなければならない
それはあなたと傘をさして
空のむこうがわにたどりつくまで
それは燃えつきた手紙が
ほんとうの終着駅にたどりつくまで
祈るようにしるさなければならない
祈るようにしるさなければならない
生け花 中田凱也
色のない葉が
月の光に靡いて
台所の隅に落ちた
生け花よ
枯れてしまった貴方に
この静寂は聞こえるか
窓が映す永遠に
しずくが煌めく
遠く鳴り続けるのは
きっと波の音
懐かしい
灯台の点滅
貴方の瞳が
瞬いたように見えた
遥か上空の旅客機は
ひとひらの火の粉となり
寂しい記憶を伝う
床に落ちた夏の日
紅色の水紋
冷たい朝
吐く息
生け花よ
この静寂が聞こえるか


雨男女 桑島花佳
この雨を知っている
私たちがかつて降らせた雨だった
私たちは何度も海にたどり着いた
二人して雨の姿で連れ立った
懐かしい匂いがした
雨は私に思い出させる
あなたが 私が 永遠であったはずの記憶
私たちは大いに一緒だったのに
あなたは全て忘れてしまったのだろうか
一体どこで誰を泣かせているのだろうか
私は今日も雨を降らす
あなたのところにも降っていますでしょうか
例によって降ってはいるんでしょうが
まだ知らないままなんですね
あなたの身体に降りかかる雨と
私の身体に降りかかる雨は
それぞれの身体を伝い 去ってゆく
そう
あなたは私の 知らない水を流せばいい
私もあなたの 知らない水を流している
流れていった水と水は
いつか海で再会するのだろう
今度こそ海になろう
それでずっと一人でも
あなたを想う雨を降らす
真実を知る私にはその覚悟ができている
今日も雨が降っている
あなたのところにも降っていますでしょうか
例によって降ってはいるんでしょうが
まだ知らないままなんですね
聖母子 内藤翼
母さん
あの日
とおくへ行くあなたを見おくるわたしへむけて
涙をながしたあなたと
かつて
そんなに死にたいのなら死んでみろと
ケーブルをなげてよこしたあなたとが
どうしてもかさならない
わたしを生かすために
遠い地でまずしくはたらくことを選んだあなた
その老いたすがたを目に焼きつけたとき
床をすべった黒いケーブル
その冷たさにふれ
首にかけようとしてかなわなかったとき
同じ絞めつけられるような苦しさが
喉もとへうまれたのだ
かつて得られなかった愛といたわりを
あの日の涙から受けとったはずであるのに
なぜ
あなたを裏切ってしまったという
すべてを捨ててあなたのほうへは行けなかったという
たましいの痣が刻みこまれたのであろうか
母さん
二十三年前にかえろうか
二十三年前の十月
ほんとうにしぜんにらくに産まれてきてくれたと
あなたは話したが
それからの わたしを育てる日々は
絶えずやすまらぬ苦しみのなかにあったろう
わたしもそうなのだ
あまりにつらいことが多かった
母さんごめんね
わたしは
あなたを包みいやす
きよらかなひかりにはなれなかった
あなたのイエスにはなれなかった
あなたをマリアにしてやれなかった
だから
二十三年前にかえろうか
あなたのみずうみの底で
わたしをつなぐ緒が首にからみつき
やがてあなたもたくさんの管に
むすばれて
とけて
ふたりで凪いだみずうみになれば
母であり子であることの苦しみは
けして知らずにすむであろうし
わたしたちを絞めたたくさんの血の絆しも
光輪となってかがやくかもしれないのだ


母から小包が届いた
頼んでもいないのに気まぐれで総菜を拵えては送ってくる
そうして腐っていないか気にする
私は母のそこが嫌いだった
どのみち母を嫌っているのだから完膚なきまでに憎ませてほしかった
私はこの手料理で育てられたのだという事実は変えようがないのだ
今日は鰈の煮つけが食えなかった
父の釣った鰈だった
黴が生えるのをじっと待つことにした
かわいそうに、冷蔵庫は私が食べることはない煮つけでいっぱいだった
ゆるしてほしかった
山菜も茸も魚もすべて捨てていた
私を育てた山菜と茸と魚だった
父と母がとって食べさせてきたものだった
ゆるしてほしかった
吐く前に捨てさせてほしかった
夕暮れ、私は断崖の廃道に立って、洞門を見つめていた
岩脈は崩れることはなく、波も凪ぐことはなかった
白いなにかが過った
足元に幾株も鬼薊が生えていた
枯れかけて、白んだ全身に棘をつけて綿毛をふりまいている
風に微かに揺れて、そのたび綿毛が煙って散ってゆく
私は後ずさった
足首を棘が刺した
そこにも鬼薊があった
岩場のひびの隙間から鬼薊が揺れている
なんと恐ろしいのか
足元の岩が動いた
あ
私は宙にいた
そのまま海へ落ちた
海底に背骨を打ちつけた
なぜだろう
このまま沈んでいたい
流されていたい
しかし体は水面へ浮いた
荒く息をして、疝痛がした
波を被った
夕焼けが紫に落ちていった
暗い
沈みたい
沈みたくない
くらい
母が満面の笑みで私を迎えた
私は抱きしめられた
よく帰ってきた
また暮らせる
そう言って私の頭を撫でた
私は一抹の引っかかりを覚えながらも体を預けた
これでいい
これでいいのか
ここは古びた実家だった
雨漏りと埃と黴にまみれていた
母の頭は白く薄かった
汚れた歯を見せてシミだらけの顔で近づいてくる
やめてくれ
鬼薊の綿毛が揺れている
やめろ
やめろ
やめろ
水面から飛び出した
海峡だった
もう夜だった
北の海は私の体温などたやすく奪った
助けてくれ
叫んでも、船ひとつなかった
冷たい海水が全身の傷から浸みこんできた
私はどこへ流されるのか
流れつくまで生きていられるか
流れついたとてその地で生きてゆけるのか
私はどこへ行く
私はどうして海にいる
私はどうして生きている
私はどうして詩を書く
ああ
私はどうして、母の子だ
葬流 正村真一朗
鬼薊の花が散って、風に消えてゆく
抱きしめられたかったのかもしれない
見えなくなって、もう、なにも知らない
波濤が私に滲みこむとき、母は永遠だった
時間が脳に溶けてゆくとき、子は永遠だった
断崖の廃道を伝って近づいてゆく
黝い波が手首足首に滲みる
落ちてしまった橋を越える
岩壁に開いた洞門を越えて、越えてゆく
私の原初はここにあるのだ
波がまた砕け散る
最後の洞門にさしかかり、坑口が落盤していた
ふりかえれば山脈が続いている
左は断崖である
右は海峡である
正面の坑口にはわずかながら隙間がある
このまま入れば生き埋めになるかもしれない
このまま誰にも知られず終わるかもしれない
波が砕ける
私はそれでも、この深くへ入らなければならない
匍匐で分け入った
落石は鋭利だった
全身がすりむけていった
それでも、行かねばならないのだ
進んで、進んで、青い光が射していた
岩盤に亀裂が走って、海と繋がっているようだった
なんとやわらかな光なのだろう
手を伸ばしたが、亀裂は細く、男の手では届かなかった
力づくでめりこませた
冷たい岩に生温かい血が流れ落ちた
青い光に照らされた血は青かった

海 田口愛理
わたしは
あなたのふかい寂しさを
飲みこんでやる海にはなれず
たがいに牙をむいて
きえない傷をつくりあった
わたしも寂しかった
あなたに触れようとするたびに
つめたい視線がおくられ
傷口がひどく膿むのだった
もうじゅうぶんだ
わたしたちは痛みつづけた
どれほど世界が
濁っていても
息をとめなくてよいのだ
ほんとうのことばを
なみだで融かしてゆく
わたしたちの海へ
虚 島畑まこと
脈打たず
温度のない空洞
そこにはひたすら際限のない
不毛の
黒々として盛り上がった
傷痕のような皮膚がある
ひとさし指で撫ぜ
種をあたえなさい
それが根ざすこともなく
いずれ腐るのを
あなたはきっとみることができる
そう
あなたの恵みは
そこにない
死んだ種から見出すかなしみ怒り
それらすべてが
あなたの
しんじつ持てる
ほんとうの恵みだ
もし あなたが
立ちすくむようなことが あったなら
わたしはその空洞ごとを
きれいさっぱり
消してしまおう
そこにははなから
なにも
なかったことになる


眼帯 加藤佑奈
湖面から飛び立つ鳥を探す
あなたのやさしい沈黙
僕は信じているからと
片頬だけを濡らしていく
わたしは何も言わない
待つべき人は他にいるよ
眼前の底なし沼が
あなたまでも濁らせないように
多少汚れても許してね
猟銃を構える

石棺 古川慧成
かつて俺は石の胸のなかで眠った
午の薄暗い部屋で言葉をたえず造形した 記憶に打ち捨てられた階段を下れば 刻まれた文字は うすら笑いと掻き消えた 硬直してゆく風景は もはや俺の内にある
ああ ここで この部屋で時は死んだのだ
盃を傾けようと 傷跡を見つけることはかなわない 揺らがない生である あなたから太陽を剥取り 俺は俺のために 宙吊りになった 造形物をとりのぞき 部屋は完成した
俺は影を失ったのだ たちまち午の中に在って 外に在る なぜなら 午は言葉そのものだ 支配の根源だ
埋没した傷跡に あなたが蒔いた不可視の花 地上の反対物 あなたが死んだ花のために 明け渡された俺のこころは 起き抜けの理性と手を切った 俺は部屋の最後を見届けた 天上も地も変わらない 不眠の都会に秒読みし しらけたこころ一つ入る 石棺づくりを終えていた
いつだって言葉を所有するに至らなかった みずからの手で蓋を閉じ 俺は宙吊りの太陽になった 二つの時間に息をして 俺は俺を孕んでいた

思想と爆弾 海老沢優
五月も終わりに差しかかり、鉄色がかった闇を生温い風がくすぐる午後七時、私の家に爆弾を身に纏った女が訪ねてきた。
都内の勤務先から二駅分ほど歩き閑静な住宅街(そのほとんどは空き家だ)に建つ自宅に帰ってきたのは、女が訪れるほんの三十分前であった。昨年までこの家には亡くなった私の曽祖母が一人で暮らしていた。少々古臭い外観だが、一人で住むには十分すぎる広さと仕事場が実家よりも遥かに近いのが気に入って、ひとまず住まわせて貰えないかと祖父母に頼み込んだのだ。
帰宅後すぐにシャワーを浴びて、帰り道に買った安い弁当をビニール袋から取り出そうとしたときにインターフォンが鳴った。普段この家に人が訪ねてくるなんてことは滅多にないため、驚きのあまりしばらく弁当を持ったまま動けないでいた。二回、三回と刹那の静寂も許さぬ具合でなり続ける呼び鈴にようやく硬直を解かれ、恐る恐る玄関の覗き窓に片目を近づけてみると、季節外れの真っ黒いコートをボタンまで閉めて着込んだ女が、青白い顔をわずかに伏せて立っていた。ただごとではなさそうな女の雰囲気に恐怖よりも心配が勝り、ゆっくりとドアを開ける。するとその音を合図に顔を上げたらしい女とすぐに目が合った。女は私が思ったよりずっと若かった。ひどく汗をかいていて、月明かりのように青白い顔には細い髪がいくつも張り付いていた。
「なにか用?」と、想定していたよりも上擦ってしまった声でそう聞くが、女は品定めをするかのようにじっと私の目を見ているだけで返事をしない。苦痛を伴う永遠から逃れるように、私は遠くから聞こえる踏切の音と、生温い風が運ぶ女の熱く濃厚な匂いにひたすら感覚を尖らせていた。
やがて女が私から視線を外して厚いコートを脱ぎ始めたのは、実際には私の発言から数秒後のことであったと思う。より一層濃密な、蒸れた女の匂いのする熱気がその場に立ち込めて、思わず体をのけ反らせる。ほとんど透明になっている白いシャツが張り付いた女の体は、胸のすぐ下から下腹部にかけて、妙な凹凸で膨らんでいた。凹凸は腹巻きのように胴を一周していて、出っ張った部分からは濡れたシャツに透かされてわずかに茶色い筒のような物体が見える。

良い子 湯沢拓海
仕切の襖を開けて父が顔を覗かせた。夜寒の張った床の上に立ったまま、娘とその母に、もう寝たかと聞いた。娘は、おとなしい寝息を立てる母の布団に潜り込んでいた。目を閉じ、母の胸もとに顔をうずめ、答えなかった言葉の死骸から、寝息を作り上げていた。
父は何も言わずに襖を閉めると、畳を踏んで部屋の中へ入って来た。娘は閉じていた目をうっすらと開けて、ぶあつい布団の中から、父の手に持った燈篭の灯が移動するのを追った。小さな拳を、母のかおりの浸す暗がりで握りしめた。そのまま僅かな衣擦れの音を立てて、日に日に失われていく母の体温を抱きしめた。
やがて娘は眠りに落ちたが、ある時ふと、自分を包む力に促されるようにして目を覚ました。吐いた息が、熱としめりけを持ったまま返り、顔にあたった。少し身じろぎすると、目の前の暗さのかたちが分かった。控えた力をもって、母が、娘を抱きしめていた。
娘はゆっくりと上を向いたが、母の頭は布団の外に出ていて、その顔は見えなかった。再び静かに顔を伏せると、腕を振り払わぬよう、ただじっとして、母のあたたかさに身をゆだねた。実際、母から娘への抱擁は随分と久しいものであった。
燈篭を父に取られてからというもの、母はしばしば床に伏すようになった。体のまるみが失われ、骨ばっていくさまを、毎晩こうして抱擁を受ける度に、娘は身をもって感じていた。やがて、体を起こしていることの方が稀になった頃、母は自らの手で娘を抱き寄せることが困難になった。娘はしだいに、自分の力が勝っていくなかで、母の遠のいていくのを感じた。ある時からはこうして、娘の方から、髪の毛の一本もはみ出さずに、すっぽりと布団の中に入り、おとなしい母にしがみつくようになった。
娘は、そっと母の腰へ両腕を回し、その随分軽くなった体をこちらへ引き付けた。ふくらみの失われた乳房は、もう娘を迎え入れることはなく、代わりに、細く伸びるあばら骨の上で鼻を転がした。母のかおりが目の奥の暗がりに響きを生んで、娘の瞳の上には透明な膜が波打った。やがてこぼれた小さな涙が、一筋の流れとなって頬を伝い、布団に染み込んだ。母は最後に、うつろの中に泣く娘を、いっそう強い力と、母の熱とをもって抱きしめた。そうして、だらりと芯の抜け落ちた重たい腕を残したまま、呼吸を遠ざけていった。
日芸文芸学科の詩の授業――「詩歌論」「現代詩研究」の歴史――
山下洪文
詩は傷痕から流れる血のようなものだ。小説は幾つもの血のゆくえを辿るもの、批評は血にうつる面影に語りかけるものと言えるだろう。しかし詩こそは、それらすべての原液なのだ。
「小説を読まれるのが恥ずかしい」「批評を読まれるのが恥ずかしい」という学生は、あまりいない。しかし、「詩を読まれるのが恥ずかしい」という言葉は、耳にタコができるほど聞いてきた。それは、詩こそが実存のどん底を、心の内臓を白日に晒すものだからだろう。
恥ずかしくない詩など、そもそも「詩」の名に値しない。詩という地平においては、恥ずかしく、おぞましくもある情念さえ、美しいと言いうるのだ。
本稿は、「日藝の詩」がどのように教えられ、書かれてきたかを辿るとともに、現在開講されている「詩歌論」「現代詩研究」の授業風景も紹介したいと思う。人間性の根幹にかかわる「詩」を、日藝はどう教えてきたのか。手に入れられた限りでの、当時の「講座内容」を参照しつつ、辿っていこう。
一九七〇(昭和四十五)年の「詩歌論」講座内容は、以下のとおりである。担当は神保光太郎。
「日本の詩と西洋(特にドイツ)との詩の比較研究。/日本伝統の短歌や俳句から明治以降の近代詩の展開を、欧米特にドイツ詩の流れを対照して考察する。/テキスト 『ドイツ詩集』(白鳳社)」
一九七三(昭和四十八)年には、つぎのように変化する。
「一見、混沌を極めているかと思われる現代詩の状況を前にして、「詩とは何か」の問題の解決の一助として、日本近代詩の歴史的展開を、ドイツその他の国の詩歌の流れとその在りかたとに対照しながら、追求しようと考える。」
「研究」「歴史」といった硬質な言葉に、「詩とは何か」という問いが混じってきている。この年は、五藤勉『ノストラダムスの大予言』がベストセラーになるなど、「終末論」ブームの真っ盛りであった。「終わり」の予感を意識しつつ、学問に取り入れ、「言葉」を追求する姿勢が垣間見える。
more_
